2018年05月31日
マグロは美味しいけれど・・・妊産婦さんは要注意!
アレルギー性の肌なので、食べ物には気を付けています。
なるべく、添加物の少ないものを選ぶようにしていますが、
完全に添加物が含まれていない食品なんて無い、と思って間違いないですね。
添加物は、加工品や菓子類など、工場でつくられるものだけ、と思ったら大きな間違いですね。
天然の魚にしても、その食物連鎖の過程で、水銀を体内に凝縮していきます。
水銀の毒性は強く、通常の食品添加物とはくらべものになりません。
小さな魚を大きな魚が食べることで、水銀がどんどん濃縮されていくというシナリオです。
美味しいマグロについても、厚生労働省から妊産婦さん向けに、
摂取量に注意するよう、リーフレットが作成されています。
妊産婦さんの場合、胎児への影響を考えると、
低濃度の水銀でも影響を与える可能性が高い、ということです。
その許容量は、どのくらいかわかりますか?
1週間にわずか80g!
目を疑いたくなる量です。少なすぎて。
サーロインステーキの4分の1程度の量しかありません。
本マグロ(クロマグロ)の握り寿司1貫に使われるネタの重さは、10~20gだそうですから、
寿司桶1人前といったところ。
回転寿司へ行ったら、そんな量は簡単にオーバーしてしまいます。
多分、わたしのカラダのなかにも大量に蓄積しているはず。
アレルギー性の肌って、こんなことも影響しているのかな、なんて考えたこともありました。
水銀がやっかいなのは、脂溶性なので水に溶けないことですね。
水溶性なら、尿や大便として排出されますが、脂溶性のため体内に蓄積されてしまいます。
そういう意味では、食物連鎖の頂点にたっている人間が、最終的に水銀の影響を受ける、
ということになります。
単純に一言で、“水銀”と書きましたが、
(厚生労働省のパンフレット“これからママになるあなたへ”にも、“水銀量”としか表記されていません)
厳密に言えば、水銀にもいろいろな種類があり、
魚介類で問題になっているのは、有機水銀の1種である“メチル水銀”のことです。
無機水銀である“硫化水銀”は、朱肉や塗料に使われますが、毒性は少なくて、
体内に入っても直ぐには排出されます。
塩化第1水銀は、下剤や利尿剤に利用されていますが、
塩化第1水銀には、強い毒性があります。
とりあえず、厚生労働省にならって、“水銀”としておいたほうがわかりやすいかもしれません。
魚の話にもどりますが、
妊産婦さんの場合、
金目鯛も、1週間に食べられる量は80g!
もし、今週、食べ過ぎてしまったら、
来週食べる量から、その超過分だけ減らせばいいようですが、
そもそも量が少なすぎ!
《妊産婦さんが1週間に食べられる目安量》
①160g
・キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ、ヨシキリザメ、イシイルカ
②80g
・キンメダイ、ツチクジラ、メカジキ、クロマグロ、メバチマグロ、エッチュウバイガイ、マッコウクジラ
③40g
・コビレゴンドウ
④10g
・バンドウイルカ
うまく組み合わせて、1週間に、合計80g以下におさえることが推奨されています。
③と④については、食べないほうがいいでしょうね。
魚には、良質なたんぱく質や、カルシウムなどの栄養素のほか、
EPAやDHAを含んでいる健康食材です。
EPAやDHAは、血管障害の予防やアレルギー反応を抑制する作用もありますから、
魚は積極的に摂りたい食品の一つです。
キハダ、ビンナガ、メジマグロ、サケ、アジ、イワシ、サンマ、ブリ、カツオなどは、特に注意が必要ではないとのこと。
上手に、バランスを考えて、おいしく食べたいですね。
妊産婦さんは、食べ物の制限だけでなく、栄養バランスの管理も大変!
また、赤ちゃんのことを考えると、栄養素を補助食品で補うことが必要になる場合もあります。
妊産婦さんに不足しがちな栄養素”葉酸”と、最近注目されているマカを配合したサプリメントもあります。
他の食材などと上手に組み合わせて、カラダにやさしい栄養管理をされることをおすすめします。
なるべく、添加物の少ないものを選ぶようにしていますが、
完全に添加物が含まれていない食品なんて無い、と思って間違いないですね。
添加物は、加工品や菓子類など、工場でつくられるものだけ、と思ったら大きな間違いですね。
天然の魚にしても、その食物連鎖の過程で、水銀を体内に凝縮していきます。
水銀の毒性は強く、通常の食品添加物とはくらべものになりません。
小さな魚を大きな魚が食べることで、水銀がどんどん濃縮されていくというシナリオです。
美味しいマグロについても、厚生労働省から妊産婦さん向けに、
摂取量に注意するよう、リーフレットが作成されています。
妊産婦さんの場合、胎児への影響を考えると、
低濃度の水銀でも影響を与える可能性が高い、ということです。
その許容量は、どのくらいかわかりますか?
1週間にわずか80g!
目を疑いたくなる量です。少なすぎて。
サーロインステーキの4分の1程度の量しかありません。
本マグロ(クロマグロ)の握り寿司1貫に使われるネタの重さは、10~20gだそうですから、
寿司桶1人前といったところ。
回転寿司へ行ったら、そんな量は簡単にオーバーしてしまいます。
多分、わたしのカラダのなかにも大量に蓄積しているはず。
アレルギー性の肌って、こんなことも影響しているのかな、なんて考えたこともありました。
水銀がやっかいなのは、脂溶性なので水に溶けないことですね。
水溶性なら、尿や大便として排出されますが、脂溶性のため体内に蓄積されてしまいます。
そういう意味では、食物連鎖の頂点にたっている人間が、最終的に水銀の影響を受ける、
ということになります。
単純に一言で、“水銀”と書きましたが、
(厚生労働省のパンフレット“これからママになるあなたへ”にも、“水銀量”としか表記されていません)
厳密に言えば、水銀にもいろいろな種類があり、
魚介類で問題になっているのは、有機水銀の1種である“メチル水銀”のことです。
無機水銀である“硫化水銀”は、朱肉や塗料に使われますが、毒性は少なくて、
体内に入っても直ぐには排出されます。
塩化第1水銀は、下剤や利尿剤に利用されていますが、
塩化第1水銀には、強い毒性があります。
とりあえず、厚生労働省にならって、“水銀”としておいたほうがわかりやすいかもしれません。
魚の話にもどりますが、
妊産婦さんの場合、
金目鯛も、1週間に食べられる量は80g!
もし、今週、食べ過ぎてしまったら、
来週食べる量から、その超過分だけ減らせばいいようですが、
そもそも量が少なすぎ!
《妊産婦さんが1週間に食べられる目安量》
①160g
・キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ、ヨシキリザメ、イシイルカ
②80g
・キンメダイ、ツチクジラ、メカジキ、クロマグロ、メバチマグロ、エッチュウバイガイ、マッコウクジラ
③40g
・コビレゴンドウ
④10g
・バンドウイルカ
うまく組み合わせて、1週間に、合計80g以下におさえることが推奨されています。
③と④については、食べないほうがいいでしょうね。
魚には、良質なたんぱく質や、カルシウムなどの栄養素のほか、
EPAやDHAを含んでいる健康食材です。
EPAやDHAは、血管障害の予防やアレルギー反応を抑制する作用もありますから、
魚は積極的に摂りたい食品の一つです。
キハダ、ビンナガ、メジマグロ、サケ、アジ、イワシ、サンマ、ブリ、カツオなどは、特に注意が必要ではないとのこと。
上手に、バランスを考えて、おいしく食べたいですね。
妊産婦さんは、食べ物の制限だけでなく、栄養バランスの管理も大変!
また、赤ちゃんのことを考えると、栄養素を補助食品で補うことが必要になる場合もあります。
妊産婦さんに不足しがちな栄養素”葉酸”と、最近注目されているマカを配合したサプリメントもあります。
他の食材などと上手に組み合わせて、カラダにやさしい栄養管理をされることをおすすめします。
2018年05月25日
ステロイド剤の副作用について
ステロイド剤については、
使う前から、“良くない”と決めつけている方が多いように思います。
ネットを調べてみると、“ステロイド剤は怖い” “ステロイド剤は使いたくない”などの意見が...。
ステロイド剤が、かなりネガティブにとらえられていますが、そのキッカケは90年代の“ステロイドバッシング”にあったようです。
その副作用については、いろいろ言われてきましたが、
大木皮膚科のホームページなどを参考に、いくつか紹介します。
また、使用の方法、使用する薬剤については、専門医によって判断と処方が分かれるところです。
そのあたりについても、私の経験から、若干触れたいと思います。
<ステロイド剤の副作用>
●皮膚が薄くなる
・ステロイドは、アレルギーを抑えますが、同時に皮膚の細胞の増殖をおさえます。そのため、皮膚が薄くなっていきますから、血管が浮き出てみえるようになることがあります。長期間使用する場合、チェックポイントになります。
●にきび、ヘルペス、カンジタなどの感染症に弱い
・ステロイド外用剤はアレルギーを抑えますが、同時に皮膚表面の免疫力も弱めるため、誤って使用するとかえって症状を悪化させてしまうことになります。ヘルペスやカンジタが原因なのに、ステロイド剤で免疫力を抑えてしまうので、当然悪化させてしまいます。
専門医の診断に従って、使用することをおススメします。
●依存症になる
・ステロイドの目的は、アレルギーによる炎症を抑えることですから、炎症の原因そのものを治すわけではありません。しかし、症状が軽いものについては、ステロイド剤の塗布だけで治ることもあります。
しかし、アトピーなど慢性的な皮膚疾患については、長期間の継続的な塗布が必要になりますが、一定量を超えなければ、全身的な副作用の心配はないとされています。
・ステロイドは、副腎皮質ホルモンの1種です。長期間内服(ステロイド剤は、もともと内服薬)していて、急に止めると、副腎皮質からステロイドホルモンが分泌されなくなることがありますが、専門医の指導を受けて適切な服用をすれば問題はないようです。
・全身に使う場合、1日の塗布量は、10gで、この量は成分が体内に吸収される量を基準に設定されています。
内服薬の副作用には、動脈硬化、高血圧症、むくみ、白内障、緑内障など、こわい病名が副作用として挙げられているようですが、実際には、薬剤の量、内服期間などによりさまざまです。
また、使用するステロイド剤(おもに内服薬)の量を減らすなどで対処できるようですから、あまり神経質になり必要はないと思います。
内服薬の長期間投与については、注意が必要ですが、外用薬については、あまり神経質になる必要はないと思います。むしろ、ステロイドの使用を我慢して、精神的ストレスが溜まるほうが怖いですね。
大木皮膚科のホームページでは、顏と陰部については、(Strong強い)ステロイド剤は使用しないよう、アドバイスしていますが、私は、リンデロンV(Strong強い)を顏に使用したことがあり、今では完治しています。
もちろん、医師の処方に従いました。
足などには、ジフラール軟膏(Strongest最も強い)を使ったこともありましたが、いまではまったく使用することはありません。
1年に数回、手足にステロイド剤を使用することがありますが、メサデルム軟膏(Strong強い)で、症状は治まります。
私の場合、テロイド剤の一時的な使用による副作用はおきていませんし、皮膚の血管の浮きなどの症状はありません。
皮膚アレルギーで悩んでいるのに、ステロイド剤をかたくなに恐れていらっしゃるかたの参考にしていただければうれしいです。
使う前から、“良くない”と決めつけている方が多いように思います。
ネットを調べてみると、“ステロイド剤は怖い” “ステロイド剤は使いたくない”などの意見が...。
ステロイド剤が、かなりネガティブにとらえられていますが、そのキッカケは90年代の“ステロイドバッシング”にあったようです。
その副作用については、いろいろ言われてきましたが、
大木皮膚科のホームページなどを参考に、いくつか紹介します。
また、使用の方法、使用する薬剤については、専門医によって判断と処方が分かれるところです。
そのあたりについても、私の経験から、若干触れたいと思います。
<ステロイド剤の副作用>
●皮膚が薄くなる
・ステロイドは、アレルギーを抑えますが、同時に皮膚の細胞の増殖をおさえます。そのため、皮膚が薄くなっていきますから、血管が浮き出てみえるようになることがあります。長期間使用する場合、チェックポイントになります。
●にきび、ヘルペス、カンジタなどの感染症に弱い
・ステロイド外用剤はアレルギーを抑えますが、同時に皮膚表面の免疫力も弱めるため、誤って使用するとかえって症状を悪化させてしまうことになります。ヘルペスやカンジタが原因なのに、ステロイド剤で免疫力を抑えてしまうので、当然悪化させてしまいます。
専門医の診断に従って、使用することをおススメします。
●依存症になる
・ステロイドの目的は、アレルギーによる炎症を抑えることですから、炎症の原因そのものを治すわけではありません。しかし、症状が軽いものについては、ステロイド剤の塗布だけで治ることもあります。
しかし、アトピーなど慢性的な皮膚疾患については、長期間の継続的な塗布が必要になりますが、一定量を超えなければ、全身的な副作用の心配はないとされています。
・ステロイドは、副腎皮質ホルモンの1種です。長期間内服(ステロイド剤は、もともと内服薬)していて、急に止めると、副腎皮質からステロイドホルモンが分泌されなくなることがありますが、専門医の指導を受けて適切な服用をすれば問題はないようです。
・全身に使う場合、1日の塗布量は、10gで、この量は成分が体内に吸収される量を基準に設定されています。
内服薬の副作用には、動脈硬化、高血圧症、むくみ、白内障、緑内障など、こわい病名が副作用として挙げられているようですが、実際には、薬剤の量、内服期間などによりさまざまです。
また、使用するステロイド剤(おもに内服薬)の量を減らすなどで対処できるようですから、あまり神経質になり必要はないと思います。
内服薬の長期間投与については、注意が必要ですが、外用薬については、あまり神経質になる必要はないと思います。むしろ、ステロイドの使用を我慢して、精神的ストレスが溜まるほうが怖いですね。
大木皮膚科のホームページでは、顏と陰部については、(Strong強い)ステロイド剤は使用しないよう、アドバイスしていますが、私は、リンデロンV(Strong強い)を顏に使用したことがあり、今では完治しています。
もちろん、医師の処方に従いました。
足などには、ジフラール軟膏(Strongest最も強い)を使ったこともありましたが、いまではまったく使用することはありません。
1年に数回、手足にステロイド剤を使用することがありますが、メサデルム軟膏(Strong強い)で、症状は治まります。
私の場合、テロイド剤の一時的な使用による副作用はおきていませんし、皮膚の血管の浮きなどの症状はありません。
皮膚アレルギーで悩んでいるのに、ステロイド剤をかたくなに恐れていらっしゃるかたの参考にしていただければうれしいです。
2018年05月21日
アレルギー性皮膚炎に「ステロイド剤」 上手に使えばこわくない!
アレルギーで苦しんだ経験があるので、食品には特に注意しています。
今になって考えると、アレルギー体質に、食品の成分とストレスが引き金となって発症したのでは、
と考えています。
それこそ何種類ものステロイド剤に、過去お世話になってきました。
ステロイド剤には、成分の弱いものから強いものまで段階があり、
そのなかでもかなり強い成分を配合したものを使っていました。
ステロイド剤については、その使用を過度に怖がったり、使わないほうが良いという親切なアドバイスなどあり、
ステロイド剤=悪剤 のようなイメージを持たれていますが、
アレルギー皮膚炎などがひどくて、なかなか痒みを抑えられない、というより我慢できないときに、
他の薬では、たぶん治まらない方、結構いらっしゃると思います。
「メサデルム軟膏」は、そんなステロイド剤の一つですが、“強い”クリームの一つです。
とても、良く効きました。
“効きました”と書いたのは、いまではほとんどお世話にならずに済んでいるからです。
しかし、皮膚の症状がひどかったときには、一生これを塗り続けなければいけないのかな...。
と不安に思ったこともありました。
ステロイド剤の副作用については、もちろんある程度の知識はもっていましたから、
そんな知識も不安の要因だったかもしれません。
継続的に使うことだけは避けました。
塗るのは、痒いときだけ。
この使い方が良いのか悪いのかは、わかりません。
ただ、試行錯誤の結果、最終的な結論がこの使いかたでした。
他にも、“強い”にランクされる「リンデロンV」など、実にいろいろなステロイド剤を試しましたが、
メサデルム軟膏が、私の皮膚には一番合っているようです。
実は、もっと強力なステロイド剤を処方してもらっていた時期がありました。
症状が広範囲に出ていたときは、チューブ入りのメサデルム軟膏では内容量が少なく、
また、塗り延ばすことができないため、
薬局で、基剤と調合してもらったステロイド剤(成分は不明)を使っていました。
10年以上も付き合ってきた皮膚炎ですが、
ここ数年間は、たまに市販の保湿剤を塗る程度。
冬の乾燥した季節には、予防のために、ほぼ毎日保湿剤を使っていましたが、
春先からは使っていません。
その保湿剤を使う部位も、ちょっと痒くなるかな、と思ったところにつけるだけ。
というもの、かつて手と足全体に塗っていましたが、塗らないときの痒い部位が、
少しずつ拡がったように感じたからです。
皮膚を過保護にし過ぎたかな、という反省ですね。
保湿剤についても、症状が特にでていないときは、なるべく最少限の範囲にとどめるようにしています。
そんな努力のかいもあって?
今では、だいぶ症状も治まって、メサデルム軟膏は使わなくなりました。
今手元に置いている保湿剤は、
「ヒルドイト軟膏」と「アトリックス」です。
この2つが気に入っているのは、他の化粧品などど相性もいいことです。
また、保湿剤と痒み止め(ステロイド剤も含めて)、併用OKです。
ちょっと痒いかな、と思ったらヒルドイト軟膏。
乾燥してるかな、と感じたらアトリックス。
ステロイド剤も医師の指導で正しくつかえば、
そのうち体質が改善して、いずれは使わないでもすむような日がくると思います。
私のように。
ただし、食生活、とくに素材にはいつも気を使っています。
アレルギーと食品については、いずれまた記事にするつもりです。
ストレスもアレルギー性皮膚炎のトリガーになりますから、
リラックスして安眠できるようなストレスを緩和するサプリメントもおすすめです。
睡眠薬を飲まれる方もいらっしゃるようですが常習化しやすく“危険”です。
自分のカラダに合うか、合わないかは、試してみるしかありません。
少しでも、異常を感じたらすぐに止めるのが“コツ”です。
参考まで。
今になって考えると、アレルギー体質に、食品の成分とストレスが引き金となって発症したのでは、
と考えています。
それこそ何種類ものステロイド剤に、過去お世話になってきました。
ステロイド剤には、成分の弱いものから強いものまで段階があり、
そのなかでもかなり強い成分を配合したものを使っていました。
ステロイド剤については、その使用を過度に怖がったり、使わないほうが良いという親切なアドバイスなどあり、
ステロイド剤=悪剤 のようなイメージを持たれていますが、
アレルギー皮膚炎などがひどくて、なかなか痒みを抑えられない、というより我慢できないときに、
他の薬では、たぶん治まらない方、結構いらっしゃると思います。
「メサデルム軟膏」は、そんなステロイド剤の一つですが、“強い”クリームの一つです。
とても、良く効きました。
“効きました”と書いたのは、いまではほとんどお世話にならずに済んでいるからです。
しかし、皮膚の症状がひどかったときには、一生これを塗り続けなければいけないのかな...。
と不安に思ったこともありました。
ステロイド剤の副作用については、もちろんある程度の知識はもっていましたから、
そんな知識も不安の要因だったかもしれません。
継続的に使うことだけは避けました。
塗るのは、痒いときだけ。
この使い方が良いのか悪いのかは、わかりません。
ただ、試行錯誤の結果、最終的な結論がこの使いかたでした。
他にも、“強い”にランクされる「リンデロンV」など、実にいろいろなステロイド剤を試しましたが、
メサデルム軟膏が、私の皮膚には一番合っているようです。
実は、もっと強力なステロイド剤を処方してもらっていた時期がありました。
症状が広範囲に出ていたときは、チューブ入りのメサデルム軟膏では内容量が少なく、
また、塗り延ばすことができないため、
薬局で、基剤と調合してもらったステロイド剤(成分は不明)を使っていました。
10年以上も付き合ってきた皮膚炎ですが、
ここ数年間は、たまに市販の保湿剤を塗る程度。
冬の乾燥した季節には、予防のために、ほぼ毎日保湿剤を使っていましたが、
春先からは使っていません。
その保湿剤を使う部位も、ちょっと痒くなるかな、と思ったところにつけるだけ。
というもの、かつて手と足全体に塗っていましたが、塗らないときの痒い部位が、
少しずつ拡がったように感じたからです。
皮膚を過保護にし過ぎたかな、という反省ですね。
保湿剤についても、症状が特にでていないときは、なるべく最少限の範囲にとどめるようにしています。
そんな努力のかいもあって?
今では、だいぶ症状も治まって、メサデルム軟膏は使わなくなりました。
今手元に置いている保湿剤は、
「ヒルドイト軟膏」と「アトリックス」です。
この2つが気に入っているのは、他の化粧品などど相性もいいことです。
また、保湿剤と痒み止め(ステロイド剤も含めて)、併用OKです。
ちょっと痒いかな、と思ったらヒルドイト軟膏。
乾燥してるかな、と感じたらアトリックス。
ステロイド剤も医師の指導で正しくつかえば、
そのうち体質が改善して、いずれは使わないでもすむような日がくると思います。
私のように。
ただし、食生活、とくに素材にはいつも気を使っています。
アレルギーと食品については、いずれまた記事にするつもりです。
ストレスもアレルギー性皮膚炎のトリガーになりますから、
リラックスして安眠できるようなストレスを緩和するサプリメントもおすすめです。
睡眠薬を飲まれる方もいらっしゃるようですが常習化しやすく“危険”です。
自分のカラダに合うか、合わないかは、試してみるしかありません。
少しでも、異常を感じたらすぐに止めるのが“コツ”です。
参考まで。
2018年05月16日
<アイスクリーム>本物はほとんど無い?原料にはマーガリンと同じものが・・・?
全国30度越えのところもあって、湿度も上昇!
明日の東京の湿度は、50%越え!!
アイスが無くては、カラダがついていけません。
終わってしまいましたけど、今月5月9日は、アイスの日だったんですね。
調べたら、東京オリンピックが開催された昭和39年に記念日になったそうです。
一言でアイスといっても、種類がたくさんあって悩みますよね。
つい、全部まとめて“アイスクリーム”と呼んでしまいますが、
純粋にアイスクリームと呼べるものは、意外に少ないようです。
日本アイスクリーム協会のホームページによれば、
“アイスクリーム”は、つぎの4種類に分類されるそうです。
このなかで、アイスクリームと呼べるのは、乳固形分15.0%以上、うち乳脂肪分8.0%以上のものだけのようですから、コンビニのアイスケースに入っている“アイス”のほとんどは、“アイスクリームじゃない”?
週間文春の記事によれば、人気20種類のアイスのなかで、
アイスクリームと呼べるのは、2種類だけだったそうです。
その2種類のアイスクリームがこちら。
☆ハーゲンダッツ(バニラ)
☆森永乳業MOW(バニラ)
アイスケースの中にある、見た目“アイスクリーム”たちは、実はアイスクリームじゃない。
細かな説明は省きますが、カラダに良いのは、本物のアイスクリームだそうです。
健康志向でいくなら、この2種類のどちらかの選択!
キビし~ぃ!!
美味しそうな“自称アイスクリーム”がたくさんあるのに選べないなんて。
でも、これだけ暑くて湿度も高いとなると、
アイスクリームより、“氷”がいいかもしれません。
気温が27℃を超えるとアイスクリームが売れるそうですが、
30℃を超えるとアイスクリームは売れなくなるそうです。
明日天気予報では、東京の最高気温は28℃。
これなら、まだアイスクリームの温度。
でも、今日の天気は、全国“氷菓”日和!
週間文春では、2種類のアイスクリームだけじゃなく、
氷菓も1種類だけ、推薦してくれてます。
☆井村屋『あずきバー』
原材料名:砂糖、小豆、水あめ、コーンスターチ(遺伝子組み換えでない)、食塩
原材料が安全なことと、メーカーの良心が詰まっているようです。
好きな方、多いんじゃないでしょうか。
私も、昨日いただきました!
アイスクリームは、疲れたカラダの栄養補給に最適なようです。
賢い消費者になりたいですね。
肝心なことを忘れてました。
なぜ、“アイスクリーム”以外がカラダに良くないのか?
それは、乳脂肪ではなく、植物性油脂だからでしょうね。
添加物として使われる植物性油脂は、常温でも固まるように水素を添加してつくられます。
そのときに、副産物として悪名高い“トランス脂肪酸”がつくられるわけです。
単純に植物から絞っただけの油なら、その心配はないわけですが、
それでは、加工食品の油としては使えないということです。
なぜですって?
それは、パンやドーナツなど、ベタベタになってしまうから。
だから、マーガリンを使うんです。
なぜ、本物のバターを使わないの?って思いますよね。
もちろん、答えは“製造コスト”!
それ以上は、言いません。
でも、製パンメーカーによっては、トランス脂肪酸を減らす努力をしていますから、
あまり心配しないでも良いかもしれません。
ヤマザキ製パンで使っているマーガリンに含まれているトランス脂肪酸量は、
1~5%しかないようです。
昔のマーガリンには、トランス脂肪酸が20%も含まれていましたから、
別の製品といってもいいかもしれません。
参考まで。
明日の東京の湿度は、50%越え!!
アイスが無くては、カラダがついていけません。
終わってしまいましたけど、今月5月9日は、アイスの日だったんですね。
調べたら、東京オリンピックが開催された昭和39年に記念日になったそうです。
一言でアイスといっても、種類がたくさんあって悩みますよね。
つい、全部まとめて“アイスクリーム”と呼んでしまいますが、
純粋にアイスクリームと呼べるものは、意外に少ないようです。
日本アイスクリーム協会のホームページによれば、
“アイスクリーム”は、つぎの4種類に分類されるそうです。
●アイスクリーム(乳固形分15.0%以上 うち乳脂肪分8.0%以上)
・乳固形分と乳脂肪分が最も多く含まれており、ミルクの風味が豊かに感じられます。
●アイスミルク(乳固形分10.0%以上 うち乳脂肪分3.0%以上)
・乳固形分と乳脂肪分はアイスクリームに比べて少ないですが、牛乳と同じくらいの乳成分を含んでいます。
植物油脂が使われることもあります。
●ラクトアイス(乳固形分3.0%以上)
・乳固形分はさらに少なく、植物油脂が使われることもあります。
●氷菓(上記以外のもの)
・乳固形分はほとんどありません。果汁などを凍らせたアイスキャンディーやかき氷などがあります。
このなかで、アイスクリームと呼べるのは、乳固形分15.0%以上、うち乳脂肪分8.0%以上のものだけのようですから、コンビニのアイスケースに入っている“アイス”のほとんどは、“アイスクリームじゃない”?
週間文春の記事によれば、人気20種類のアイスのなかで、
アイスクリームと呼べるのは、2種類だけだったそうです。
その2種類のアイスクリームがこちら。
☆ハーゲンダッツ(バニラ)
☆森永乳業MOW(バニラ)
アイスケースの中にある、見た目“アイスクリーム”たちは、実はアイスクリームじゃない。
細かな説明は省きますが、カラダに良いのは、本物のアイスクリームだそうです。
健康志向でいくなら、この2種類のどちらかの選択!
キビし~ぃ!!
美味しそうな“自称アイスクリーム”がたくさんあるのに選べないなんて。
でも、これだけ暑くて湿度も高いとなると、
アイスクリームより、“氷”がいいかもしれません。
気温が27℃を超えるとアイスクリームが売れるそうですが、
30℃を超えるとアイスクリームは売れなくなるそうです。
明日天気予報では、東京の最高気温は28℃。
これなら、まだアイスクリームの温度。
でも、今日の天気は、全国“氷菓”日和!
週間文春では、2種類のアイスクリームだけじゃなく、
氷菓も1種類だけ、推薦してくれてます。
☆井村屋『あずきバー』
原材料名:砂糖、小豆、水あめ、コーンスターチ(遺伝子組み換えでない)、食塩
原材料が安全なことと、メーカーの良心が詰まっているようです。
好きな方、多いんじゃないでしょうか。
私も、昨日いただきました!
アイスクリームは、疲れたカラダの栄養補給に最適なようです。
賢い消費者になりたいですね。
肝心なことを忘れてました。
なぜ、“アイスクリーム”以外がカラダに良くないのか?
それは、乳脂肪ではなく、植物性油脂だからでしょうね。
添加物として使われる植物性油脂は、常温でも固まるように水素を添加してつくられます。
そのときに、副産物として悪名高い“トランス脂肪酸”がつくられるわけです。
単純に植物から絞っただけの油なら、その心配はないわけですが、
それでは、加工食品の油としては使えないということです。
なぜですって?
それは、パンやドーナツなど、ベタベタになってしまうから。
だから、マーガリンを使うんです。
なぜ、本物のバターを使わないの?って思いますよね。
もちろん、答えは“製造コスト”!
それ以上は、言いません。
でも、製パンメーカーによっては、トランス脂肪酸を減らす努力をしていますから、
あまり心配しないでも良いかもしれません。
ヤマザキ製パンで使っているマーガリンに含まれているトランス脂肪酸量は、
1~5%しかないようです。
昔のマーガリンには、トランス脂肪酸が20%も含まれていましたから、
別の製品といってもいいかもしれません。
参考まで。
2018年05月11日
甘酸っぱい「ケトン臭」は、ダイエットの危険信号!
「ケトン臭」って、知ってますか?
ケトン臭を知ってるかたは、
体臭について関心がある方、またはダイエット経験者、どちらかでしょう。
この臭いの名前を知っているダイエット経験者は、かなり食事制限などで苦労されたはずです。
もしかしたら、リバウンドで挫折?
ケトン臭は、少し酸っぱいような独特の臭いがしますから、
周りの方はもちろん、自分でも気になる方が多いようです。
この臭いの元になるケトン体は、糖に代わって脂肪がエネルギー源として使われるときに生成されます。
血液に混じって全身に運ばれて、独特の甘酸っぱい臭いを発散させるのです。
ダイエット中に炭水化物を制限すると、カラダはエネルギー源を、タンパク質や脂肪から得ようとします。
本来、炭水化物は重要なエネルギー源ですが、炭水化物の摂取を制限し続けることによって、
代謝経路が変わってしまうんですね。
本来、メインではないタンパク質や脂肪を燃やすときに不完全燃焼してできた副産物がケトン体なのです。
ケトン臭がするということは、言い換えれば、カラダを維持するシステムが危険信号を発している、
と考えるべきなのですが、なかには、だいえっとの成果としてとらえてしまう方もいらっしゃるようです。
”基礎代謝”という言葉があります。
基礎代謝とは、じっとしていても、人間のカラダを維持するうえで最低限必要な機能です。
この基礎代謝に使われるエネルギー源が、正しく炭水化物から摂れなくなると、
人のカラダは、基礎代謝を低下させて身を守ろうとします。
基礎代謝が減れば、摂取カロリーが減っても、カラダは維持できる、という理屈です。
ガソリン代が高くなってきたから、軽自動車に乗り換える、つまりエンジンの排気量を小さくするのに似ています。
こうなると、”これまでと同じように頑張っても、痩せない”、つまり痩せにくい体質になってしまうのです。
これが、間違ったダイエットの結果です。
けっして、健康な痩せ方ではありません。
ケトン臭は、よくダイエット臭ともいわれますが、
実際には、基礎代謝が落ちた結果、つまりダイエットに失敗したニオイ、といってもいいかもしれません。
実際に、炭水化物を制限したダイエットの結果としてケトン臭が出るのは、
第3段階、最終段階といわれています。
ダイエットの第1段階では、中性脂肪を燃やすことでエネルギーを得ようとします。
この時に、「脂肪酸」がつくられますが、急激なダイエットや運動不足による代謝の低下によって、
この脂肪酸を完全燃焼させることができなくなります。
この脂肪酸が、汗や皮脂ともに、脂っぽいニオイ成分として体臭となって発散されます。
でも、それほどきついニオイではないため、気が付かないことも多いようです。
第2段階は、基礎代謝の低下による血行不良が原因で、抹消組織への酸素の供給が減少します。
そうなると、カラダは不完全燃焼系の”解糖系”という方法でエネルギーを作ります。
このときの副産物が「乳酸」です。
乳酸は、アンモニアと一緒に汗の中に出る性質があるため、汗をかいた時にアンモニアくささが強くなります。
この段階ではじめて、体臭を気にする方も出てくるようです。
そして、第3段階が、ケトン臭!
つまり、無理なダイエットによる体調不良の注意信号は、ケトン臭が出てくる前から発信されているのです。
自分のニオイの変化、ちょっと気にしてみてください。
カラダのなかからキレイにするなら、やはりビタミンCは欠かせません。
ビタミンCは、体内で合成できませんから、食物として摂取するしか方法がありません。
現代人にとって、不足しがちなビタミンの一つと言われています。
ビタミンCは体内でも重要な働きを持つ主要な抗酸化物質です。
ビタミンCは、お肌にも大切な成分なので、サプリメントで積極的に摂ることも大事です。
参考まで。
ケトン臭を知ってるかたは、
体臭について関心がある方、またはダイエット経験者、どちらかでしょう。
この臭いの名前を知っているダイエット経験者は、かなり食事制限などで苦労されたはずです。
もしかしたら、リバウンドで挫折?
ケトン臭は、少し酸っぱいような独特の臭いがしますから、
周りの方はもちろん、自分でも気になる方が多いようです。
この臭いの元になるケトン体は、糖に代わって脂肪がエネルギー源として使われるときに生成されます。
血液に混じって全身に運ばれて、独特の甘酸っぱい臭いを発散させるのです。
ダイエット中に炭水化物を制限すると、カラダはエネルギー源を、タンパク質や脂肪から得ようとします。
本来、炭水化物は重要なエネルギー源ですが、炭水化物の摂取を制限し続けることによって、
代謝経路が変わってしまうんですね。
本来、メインではないタンパク質や脂肪を燃やすときに不完全燃焼してできた副産物がケトン体なのです。
ケトン臭がするということは、言い換えれば、カラダを維持するシステムが危険信号を発している、
と考えるべきなのですが、なかには、だいえっとの成果としてとらえてしまう方もいらっしゃるようです。
”基礎代謝”という言葉があります。
基礎代謝とは、じっとしていても、人間のカラダを維持するうえで最低限必要な機能です。
この基礎代謝に使われるエネルギー源が、正しく炭水化物から摂れなくなると、
人のカラダは、基礎代謝を低下させて身を守ろうとします。
基礎代謝が減れば、摂取カロリーが減っても、カラダは維持できる、という理屈です。
ガソリン代が高くなってきたから、軽自動車に乗り換える、つまりエンジンの排気量を小さくするのに似ています。
こうなると、”これまでと同じように頑張っても、痩せない”、つまり痩せにくい体質になってしまうのです。
これが、間違ったダイエットの結果です。
けっして、健康な痩せ方ではありません。
ケトン臭は、よくダイエット臭ともいわれますが、
実際には、基礎代謝が落ちた結果、つまりダイエットに失敗したニオイ、といってもいいかもしれません。
実際に、炭水化物を制限したダイエットの結果としてケトン臭が出るのは、
第3段階、最終段階といわれています。
ダイエットの第1段階では、中性脂肪を燃やすことでエネルギーを得ようとします。
この時に、「脂肪酸」がつくられますが、急激なダイエットや運動不足による代謝の低下によって、
この脂肪酸を完全燃焼させることができなくなります。
この脂肪酸が、汗や皮脂ともに、脂っぽいニオイ成分として体臭となって発散されます。
でも、それほどきついニオイではないため、気が付かないことも多いようです。
第2段階は、基礎代謝の低下による血行不良が原因で、抹消組織への酸素の供給が減少します。
そうなると、カラダは不完全燃焼系の”解糖系”という方法でエネルギーを作ります。
このときの副産物が「乳酸」です。
乳酸は、アンモニアと一緒に汗の中に出る性質があるため、汗をかいた時にアンモニアくささが強くなります。
この段階ではじめて、体臭を気にする方も出てくるようです。
そして、第3段階が、ケトン臭!
つまり、無理なダイエットによる体調不良の注意信号は、ケトン臭が出てくる前から発信されているのです。
自分のニオイの変化、ちょっと気にしてみてください。
カラダのなかからキレイにするなら、やはりビタミンCは欠かせません。
ビタミンCは、体内で合成できませんから、食物として摂取するしか方法がありません。
現代人にとって、不足しがちなビタミンの一つと言われています。
ビタミンCは体内でも重要な働きを持つ主要な抗酸化物質です。
ビタミンCは、お肌にも大切な成分なので、サプリメントで積極的に摂ることも大事です。
参考まで。
2018年05月08日
ギターの世界的ブランド『ギブソン』の倒産で思うこと
『ギブソン』が倒産しました。
ギタープレーヤーはもちろん、楽器に関心があれば知らない方がないほどの名ブランドです。
創業が1894年ですから、120年以上の歴史があるメーカーです。
かつて、ジョン・レノンが愛用したJ-160Eは、
通販のショップで調べたら、40万円近い価格!
昔も今も、価格はそれほど変わっていないようです。
品質も価格も、あこがれの名器であったのは確かです。
同ショップの推薦文には次のような説明がついています。
“基本特性は維持しつつ、何とパワフルな生音のJ-160Eを実現しました!しかしそこはUSA、当然ながら大きな個体差は避けられません。
アコースティックであっても、ネックとボディのマッチングはトーンとレスポンスに大きく影響するのです。
今回数多くの同型機より私が厳選したこの個体は、15フレットジョイントやP-90マウントによる特性はそのまま、美しい響きと力強さを手に入れました。
弦はオリジナル同様エレキ用ですが、実にパワフルで個性的な鳴りを指板全域で発揮します。
振動系に命を持つ個体は、ローポジションからハイポジションに至るまでパワーとレスポンスが全く変わりません。
純アコースティックとしてのポテンシャルを大幅にアップしたこのモデル、指板全域で得られる心地良いレスポンスと歌う様なトーン・・・“
との説明。
個体ごとに品質にバラつきがあるようですね。
“しかしそこはUSA、当然ながら大きな個体差は避けられません”のコメント。
販売側でも、かなりしっかりセレクトしています。
いきなりギブソンを使う方はいないでしょうけど、
品質にバラつきがあるすれば、それを見極めるだけの耳と技術が必要になります。
その判断ができないなら、ギブソンは使えない?
ギブソンで練習曲を弾く姿は見たことありませんが...、
ギブソンを手に入れようとする方は限定されますよね。
今、ギターに限らず、高品質の楽器をつくる新しい工房が、世界中にできていますから、
品質が安定しなくて、価格が高いとなれば、愛用者も減少していくのかもしれません。
過去のブランドにたよった販売戦略をとってきたメーカーの宿命、といってもいいかもしれません。
トップブランドとして世界に君臨してきたメーカーが、経営難に陥ったケースはギター業界のギブソンに限りません。
クリスタルグラスとして有名なフランスの『バカラ』も、昨年、経営難から中国資本の傘下に入りました。
その後、“品質が大きく落ちた”と、私の知人が落胆していたのが印象的でした。
また、イタリアの『ボルサリーノ』、マフィア映画には、かならずこの帽子を被ったギャングが登場しますね。
創業が1857年ですから、160年以上の歴史があるブランド。
高いものでは、20万円ぐらいします。
最近よく見るのは、麻生副総理の帽子。
他の議員は、帽子被ってないですものね。
実は、この歴史あるボルサリーノも、昨年(2017年)末に破産手続きをしました。
その後、中国資本が入って、立て直しを図っていますが、
昔から愛用されている方によれば、やはりかなり品質が落ちたとのこと。
ギター『ギブソン』、クリスタルグラス『バカラ』、帽子『ボルサリーノ』、
どれも、かつては憧れのブランド、でも量産化が始まってからは、
どんどんその魅力が薄れていったのかもしれないですね。
職人さんの技術と魂がこもった逸品は、
なんとなくわかるんですよね。
消費者は正直です。
ギタープレーヤーはもちろん、楽器に関心があれば知らない方がないほどの名ブランドです。
創業が1894年ですから、120年以上の歴史があるメーカーです。
かつて、ジョン・レノンが愛用したJ-160Eは、
通販のショップで調べたら、40万円近い価格!
昔も今も、価格はそれほど変わっていないようです。
品質も価格も、あこがれの名器であったのは確かです。
同ショップの推薦文には次のような説明がついています。
“基本特性は維持しつつ、何とパワフルな生音のJ-160Eを実現しました!しかしそこはUSA、当然ながら大きな個体差は避けられません。
アコースティックであっても、ネックとボディのマッチングはトーンとレスポンスに大きく影響するのです。
今回数多くの同型機より私が厳選したこの個体は、15フレットジョイントやP-90マウントによる特性はそのまま、美しい響きと力強さを手に入れました。
弦はオリジナル同様エレキ用ですが、実にパワフルで個性的な鳴りを指板全域で発揮します。
振動系に命を持つ個体は、ローポジションからハイポジションに至るまでパワーとレスポンスが全く変わりません。
純アコースティックとしてのポテンシャルを大幅にアップしたこのモデル、指板全域で得られる心地良いレスポンスと歌う様なトーン・・・“
との説明。
個体ごとに品質にバラつきがあるようですね。
“しかしそこはUSA、当然ながら大きな個体差は避けられません”のコメント。
販売側でも、かなりしっかりセレクトしています。
いきなりギブソンを使う方はいないでしょうけど、
品質にバラつきがあるすれば、それを見極めるだけの耳と技術が必要になります。
その判断ができないなら、ギブソンは使えない?
ギブソンで練習曲を弾く姿は見たことありませんが...、
ギブソンを手に入れようとする方は限定されますよね。
今、ギターに限らず、高品質の楽器をつくる新しい工房が、世界中にできていますから、
品質が安定しなくて、価格が高いとなれば、愛用者も減少していくのかもしれません。
過去のブランドにたよった販売戦略をとってきたメーカーの宿命、といってもいいかもしれません。
トップブランドとして世界に君臨してきたメーカーが、経営難に陥ったケースはギター業界のギブソンに限りません。
クリスタルグラスとして有名なフランスの『バカラ』も、昨年、経営難から中国資本の傘下に入りました。
その後、“品質が大きく落ちた”と、私の知人が落胆していたのが印象的でした。
また、イタリアの『ボルサリーノ』、マフィア映画には、かならずこの帽子を被ったギャングが登場しますね。
創業が1857年ですから、160年以上の歴史があるブランド。
高いものでは、20万円ぐらいします。
最近よく見るのは、麻生副総理の帽子。
他の議員は、帽子被ってないですものね。
実は、この歴史あるボルサリーノも、昨年(2017年)末に破産手続きをしました。
その後、中国資本が入って、立て直しを図っていますが、
昔から愛用されている方によれば、やはりかなり品質が落ちたとのこと。
ギター『ギブソン』、クリスタルグラス『バカラ』、帽子『ボルサリーノ』、
どれも、かつては憧れのブランド、でも量産化が始まってからは、
どんどんその魅力が薄れていったのかもしれないですね。
職人さんの技術と魂がこもった逸品は、
なんとなくわかるんですよね。
消費者は正直です。
2018年05月06日
どうして糖質制限が危険なの?そのワケは?肥満タイプは遺伝子で違う!
糖質制限ダイエットについては、さまざまな意見があるようです。
単純に”体重を減らす”、という目的なら効果があるのは間違いないですが、
極端な制限や、長くやり続けると、身体にリスクをともなうとのこと。
どんなリスクがあるのか、気になって調べてみました。
そもそも、カラダに必要なエネルギーの一つが糖質ですね。
エネルギーの元になる栄養素は、次の3つです。
●タンパク質
●脂質
●糖質
糖質を摂る量の基本的な考え方は、
”必要となる総エネルギー量のうち、タンパク質と脂質では足りない分を糖質で補う”
ということのようです。
糖質制限といえば、「炭水化物」と考えていらっしゃるかたが多いと思いますので、
その違いを理解することが大事ですね。
”炭水化物が大好物!”
”ダイエットしているから、炭水化物は食べない”
”今日のメニュー、炭水化物ばかりじゃない!!”
など、普段の食事に関する会話では、”糖質”という単語は使いません。
炭水化物には、「糖質」のほかに、食物繊維が含まれてます。
ですから、糖質制限をするときに、炭水化物全般を制限してしまうと、
この食物繊維も制限してしまうことも知っておきましょう。
厚生労働省は、1日に必要なエネルギーのうち不足分を糖質で補うとしています。
しかし、現状では食品成分表(日本食品j標準成分表2010)には、
食物繊維と糖質を分けて記載していないものが多いため、
食品の摂取量から、必要となる食物繊維と糖質の量を割り出すことは困難としています。
たしかに、日本人の主食である「白米」を調べても、
●炭水化物 37,1g ※100g当たりの数値です。
とあり、食物繊維と糖質には分かれていません。
あっ、もう少し細かなことを言いますと、
「白米」という分類は、正確ではなく、
「うるち米」が正式な分類になります。
分類表記を頭から書くと、
●穀類/こめ/[水稲めし]/精白米/うるち米
になります。
実は、食物繊維も糖類の一種(多糖類)であることが多いんですね。
単純に糖類といっても、次の3種類あります。
厚生労働省の文献では、基本的事項として、
炭水化物を、”糖類・多糖類”に分類し、さらに、
多糖類を「でんぷん」と「非でんぷん性多糖類」に分けています。
栄養学的な意味が違うからなんでしょうね。
①単糖類 ブドウ糖、果糖など
②二糖類 オリゴ糖
③多糖類 デンプン、グリコーゲンなど
単糖類の分子が一番小さくて、すぐに吸収されます。
二糖類は、2つの糖が結合しています。
多糖類は、分子が大きいので、体内に吸収されにくのが特徴です。
ここでお判りだと思いますが、
食物繊維の特徴的な性質、消化吸収されにくいのが、ダイエットにも役立つんですね。
食物繊維もまったく吸収されないわけではなく、
大腸内で腸内最近によって、分解され、時間をかけて身体のエネルギーとして吸収されます。
ウィキペディアによれば、大腸の機能は食物繊維の存在を前提としているとのこと、
食物繊維が不足すると大腸はその働きを弱めてしまうため、
大腸の機能不全につながるようです。
食物繊維を「非でんぷん性多糖類」と呼ぶこともあるそうですから、
炭水化物の正体、こんがらがってきそうですね。
いずれにしても、炭水化物は身体に必要な栄養ですね。
無手勝流の、やみくもなダイエットは危険!
肥満にもタイプがあって、遺伝子検査によってその太り方がわかるそうです。
間違った、ダイエットをすると、痩せないばかりか、身体が危険なことに!
遺伝子検査の目的は、遺伝的にかかりやすい病気の傾向を知り、生活習慣の改善を行って、未然に防ぐ対策を行うことです。
病気(3大疾病のがん・心筋梗塞・脳梗塞 等)だけでなく、体質(長生き・肥満・肌質 等)の遺伝的傾向を確認することができます。
自分の体質を事前に知っておくことで、無理な減量や体質に合わないダイエットを防ぐことができます。
食事のコントロールだけでダイエットしよう、なんてことはくれぐれも思わないほうがいいですね。
運動は、少しでもいいので無理せず、自分の体調に合わせてカラダを動かす、そして伸ばすのがポイントのようです。
たった5分でも、効果はあります。
”痩せたい方”はもちろんですが、スリムなボディを維持したい方にもいいですね。
タイプによっては、大好きな炭水化物を制限しなくてもいいようです。
私向き!
単純に”体重を減らす”、という目的なら効果があるのは間違いないですが、
極端な制限や、長くやり続けると、身体にリスクをともなうとのこと。
どんなリスクがあるのか、気になって調べてみました。
そもそも、カラダに必要なエネルギーの一つが糖質ですね。
エネルギーの元になる栄養素は、次の3つです。
●タンパク質
●脂質
●糖質
糖質を摂る量の基本的な考え方は、
”必要となる総エネルギー量のうち、タンパク質と脂質では足りない分を糖質で補う”
ということのようです。
糖質制限といえば、「炭水化物」と考えていらっしゃるかたが多いと思いますので、
その違いを理解することが大事ですね。
”炭水化物が大好物!”
”ダイエットしているから、炭水化物は食べない”
”今日のメニュー、炭水化物ばかりじゃない!!”
など、普段の食事に関する会話では、”糖質”という単語は使いません。
炭水化物には、「糖質」のほかに、食物繊維が含まれてます。
ですから、糖質制限をするときに、炭水化物全般を制限してしまうと、
この食物繊維も制限してしまうことも知っておきましょう。
厚生労働省は、1日に必要なエネルギーのうち不足分を糖質で補うとしています。
しかし、現状では食品成分表(日本食品j標準成分表2010)には、
食物繊維と糖質を分けて記載していないものが多いため、
食品の摂取量から、必要となる食物繊維と糖質の量を割り出すことは困難としています。
たしかに、日本人の主食である「白米」を調べても、
●炭水化物 37,1g ※100g当たりの数値です。
とあり、食物繊維と糖質には分かれていません。
あっ、もう少し細かなことを言いますと、
「白米」という分類は、正確ではなく、
「うるち米」が正式な分類になります。
分類表記を頭から書くと、
●穀類/こめ/[水稲めし]/精白米/うるち米
になります。
実は、食物繊維も糖類の一種(多糖類)であることが多いんですね。
単純に糖類といっても、次の3種類あります。
厚生労働省の文献では、基本的事項として、
炭水化物を、”糖類・多糖類”に分類し、さらに、
多糖類を「でんぷん」と「非でんぷん性多糖類」に分けています。
栄養学的な意味が違うからなんでしょうね。
①単糖類 ブドウ糖、果糖など
②二糖類 オリゴ糖
③多糖類 デンプン、グリコーゲンなど
単糖類の分子が一番小さくて、すぐに吸収されます。
二糖類は、2つの糖が結合しています。
多糖類は、分子が大きいので、体内に吸収されにくのが特徴です。
ここでお判りだと思いますが、
食物繊維の特徴的な性質、消化吸収されにくいのが、ダイエットにも役立つんですね。
食物繊維もまったく吸収されないわけではなく、
大腸内で腸内最近によって、分解され、時間をかけて身体のエネルギーとして吸収されます。
ウィキペディアによれば、大腸の機能は食物繊維の存在を前提としているとのこと、
食物繊維が不足すると大腸はその働きを弱めてしまうため、
大腸の機能不全につながるようです。
食物繊維を「非でんぷん性多糖類」と呼ぶこともあるそうですから、
炭水化物の正体、こんがらがってきそうですね。
いずれにしても、炭水化物は身体に必要な栄養ですね。
無手勝流の、やみくもなダイエットは危険!
肥満にもタイプがあって、遺伝子検査によってその太り方がわかるそうです。
間違った、ダイエットをすると、痩せないばかりか、身体が危険なことに!
遺伝子検査の目的は、遺伝的にかかりやすい病気の傾向を知り、生活習慣の改善を行って、未然に防ぐ対策を行うことです。
病気(3大疾病のがん・心筋梗塞・脳梗塞 等)だけでなく、体質(長生き・肥満・肌質 等)の遺伝的傾向を確認することができます。
自分の体質を事前に知っておくことで、無理な減量や体質に合わないダイエットを防ぐことができます。
食事のコントロールだけでダイエットしよう、なんてことはくれぐれも思わないほうがいいですね。
運動は、少しでもいいので無理せず、自分の体調に合わせてカラダを動かす、そして伸ばすのがポイントのようです。
たった5分でも、効果はあります。
”痩せたい方”はもちろんですが、スリムなボディを維持したい方にもいいですね。
タイプによっては、大好きな炭水化物を制限しなくてもいいようです。
私向き!
2018年05月04日
<高倉町珈琲店>落ち着いたくつろぎの空間でリフレッシュ!
ゴールデンウィークは、お気に入りのカフェでのんびり雑誌を拡げるのがいいですね。
海外ツアーは高いし、
高速道路の大渋滞に耐えられるだけの精神力は無いし、
どこへも行く予定がないゆえのヒガミ?
今では、専門店やチェーン店に限らず、どこのカフェでも美味しいコーヒーを出してくれますが、
昔は、美味しいコーヒーを飲める店は決まっていました。
クラシックな雰囲気の空間に、カウンターの向こう側にはサイフォンが並んで、
ちょっと気取ったマスターから珈琲豆のうんちくを聞かされて、
出された珈琲は、とにかくだまって”美味しい”と思って飲みました。
今でも、コーヒーの味がわかるわけではありませんが、
自分の好きなコーヒーって、ありますよね。
スタバが良いという方もいれば、タリーズが良いという方もいます。
どちらもそれなりに個性があって、美味しいですね。
そんなチェーン店のなかで、気に入っているのが「高倉町珈琲」!
いまでは、首都圏を中心に19店舗(2018.4現在)を展開していて、
1号店は、八王子の国道20号線が、旧道と合流するあたりにあります。
この1号店の住所が、東京都八王子市高倉町(”たかくらまち”と読みます)でしたので、
高倉町珈琲と名付けたのでしょう。
開店当初は、いつ行っても満席で、入店できるのは3回に1回ぐらいでした。
店舗が増えたこともあり、最近ではどこの店もあまり待たずに座ることができるようです。
1号店は、多少椅子を詰め込み過ぎた感がありますが、
他の店舗は、割とゆったりと客席が配置され、とても落ち着いた雰囲気があります。
私が好きなのは、ここのアメリカンコーヒー。
私好みのちょうどいい濃さのコーヒーが、大きめのカップに、たっぷり入って出てきます。
最近では、ちょっとでかけたついでに、小平店(JR武蔵野線新小平駅近く、青梅街道沿い)へ寄りました。
人気のふわふわのパンケーキを注文して、裏切らない味と香りのアメリカンコーヒーを愉しみながら、
店に置いてある雑誌に目を通すと、気持ちがリセットされます。
”さあがんばろう”ではなくて、メラトニンが増えそうな感じ。
そのまま寝ちゃうかな?
コーヒーカップは、”ナルミ”製。
ちょうどいい取り合わせ、でしょうか。
高倉町珈琲は、国立駅南口から大学通りを少し行ったところにありますから、
連休の最後の日にでも、寄られてはいかがでしょうか。
雑誌が置いてあって、ゆっくりくつろげる珈琲チェーンとしては、
国立駅の北口駅前に”コメダ珈琲”がありますが、
私は、まだ行ったことがありません。
国立には珈琲が美味しい店がたくさんあるので、
コメダ珈琲へ行くタイミングがないんですよね。
八王子、横浜などの店舗へは、出かけた折に寄ることはあっても、
国立では、あえて行きたいとはなかなか思わないんです。
郊外店舗のログハウスの印象が強いのかもしれません。
スキー場のゲレンデのレストランみたいで、なんとなく落ち着かないんですよね。
国立の店構えは外見からは、ちょっと違うようですけど、店内はどうなんでしょう。
私には、スタバ、タリーズ、エクセルシオール、そして高倉町珈琲があれば充分。
今のところは...。
続きを読む
海外ツアーは高いし、
高速道路の大渋滞に耐えられるだけの精神力は無いし、
どこへも行く予定がないゆえのヒガミ?
今では、専門店やチェーン店に限らず、どこのカフェでも美味しいコーヒーを出してくれますが、
昔は、美味しいコーヒーを飲める店は決まっていました。
クラシックな雰囲気の空間に、カウンターの向こう側にはサイフォンが並んで、
ちょっと気取ったマスターから珈琲豆のうんちくを聞かされて、
出された珈琲は、とにかくだまって”美味しい”と思って飲みました。
今でも、コーヒーの味がわかるわけではありませんが、
自分の好きなコーヒーって、ありますよね。
スタバが良いという方もいれば、タリーズが良いという方もいます。
どちらもそれなりに個性があって、美味しいですね。
そんなチェーン店のなかで、気に入っているのが「高倉町珈琲」!
いまでは、首都圏を中心に19店舗(2018.4現在)を展開していて、
1号店は、八王子の国道20号線が、旧道と合流するあたりにあります。
この1号店の住所が、東京都八王子市高倉町(”たかくらまち”と読みます)でしたので、
高倉町珈琲と名付けたのでしょう。
開店当初は、いつ行っても満席で、入店できるのは3回に1回ぐらいでした。
店舗が増えたこともあり、最近ではどこの店もあまり待たずに座ることができるようです。
1号店は、多少椅子を詰め込み過ぎた感がありますが、
他の店舗は、割とゆったりと客席が配置され、とても落ち着いた雰囲気があります。
私が好きなのは、ここのアメリカンコーヒー。
私好みのちょうどいい濃さのコーヒーが、大きめのカップに、たっぷり入って出てきます。
最近では、ちょっとでかけたついでに、小平店(JR武蔵野線新小平駅近く、青梅街道沿い)へ寄りました。
人気のふわふわのパンケーキを注文して、裏切らない味と香りのアメリカンコーヒーを愉しみながら、
店に置いてある雑誌に目を通すと、気持ちがリセットされます。
”さあがんばろう”ではなくて、メラトニンが増えそうな感じ。
そのまま寝ちゃうかな?
コーヒーカップは、”ナルミ”製。
ちょうどいい取り合わせ、でしょうか。
高倉町珈琲は、国立駅南口から大学通りを少し行ったところにありますから、
連休の最後の日にでも、寄られてはいかがでしょうか。
雑誌が置いてあって、ゆっくりくつろげる珈琲チェーンとしては、
国立駅の北口駅前に”コメダ珈琲”がありますが、
私は、まだ行ったことがありません。
国立には珈琲が美味しい店がたくさんあるので、
コメダ珈琲へ行くタイミングがないんですよね。
八王子、横浜などの店舗へは、出かけた折に寄ることはあっても、
国立では、あえて行きたいとはなかなか思わないんです。
郊外店舗のログハウスの印象が強いのかもしれません。
スキー場のゲレンデのレストランみたいで、なんとなく落ち着かないんですよね。
国立の店構えは外見からは、ちょっと違うようですけど、店内はどうなんでしょう。
私には、スタバ、タリーズ、エクセルシオール、そして高倉町珈琲があれば充分。
今のところは...。
続きを読む
2018年05月02日
<紫外線対策>サングラスに注意!カラダの内側からもケア?
<紫外線対策>サングラスに注意!カラダの内側からもケア?
日差しがだいぶ強くなってきました。
木陰を歩いていても、周りからの反射で、お肌は結構強い紫外線を受けています。
紫外線対策!毎年頭を悩ましてくれます。
これで完璧ってこと、ないんですよね。
外からぱっと見で、”紫外線対策やってます”対策の方、多いですけど、
万全じゃない。
でもやらないよりはるかにマシ!というようりやるべき”!!
関東地方の一部では、今日(5月2日12時)のUVインデックスが、
8(非常に強い)の地域も!
1ヶ月前の記事で書きましたけど、気象庁のアドバイスは、
長袖シャツ、日焼け止め、帽子
でした。
オーストラリアでは、
長袖シャツ、日焼け止め、帽子、サングラス!
この違いわかりました?
そうです。日本の気象庁では、サングラスの着用は推奨していないんです。
日本人の瞳の色(一般的に光彩の色を指します)は黒くて、メラニン色素が多いのですが、
欧米人の瞳は、メラニン色素が少ないため、青色や茶色など薄い色をしています。
メラニンは、紫外線からカラダを守ってくれるので、
日本人の目は紫外線に強い、つまりサングラスをかけなくても大丈夫、といいたいところですが、
最近は、紫外線がかなり強いのでで、できればサングラスなどで保護したいところ・・・。
でも、ちょっと待ってください。
適切なサングラスを選ばないと、かえって目を傷めてしまうことになるかもしれません。
目は、入ってくる光の量を瞳孔を開いたり、閉じたりして調節しています。
強い日光の下では、瞳孔を狭くして、目からはいる光の量を減らします。
サングラスをかけると暗くなりますから、瞳孔はより多くの光をとりこもうとして開きます。
瞳孔から直接入ってくる光は弱くなりますが、
実は、紫外線はサングラスの両側のすきまから、反射光として侵入してきます。
道路からの反射、ビルの窓ガラス、キレイに磨かれたクルマのボディーなど。
瞳孔が開いている状態で、紫外線が飛び込んできますから、
紫外線の影響をもろに受けてしまうのです。
もっともよく知られている眼病が、瞼裂斑(けんれつはん) ですね。
白目の部分が、シミのように黄色く濁る症状です。
充血やドライアイ、白内障の発症リスクが高くなることが分かっています。
できるだけ、両わきからも光が入りにくいサングラスを選ぶことをおすすめします。
ところで、カラダの内側からケアするサプリメントもあるようです。
noUV Care White《ノーブケアホワイト》は、紫外線にケアすることで知られるPLエキスを配合していますが、
ウィキペディアによれば、PLエキスは、紫外線に対する効果として、
●抗酸化作用
●免疫防御作用
●細胞DNA保護作用
●皮膚構造の保存
などがあげられています。
サプリメントだけで、紫外線がケアできるとは思いませんが、
UVケアクリームなどと併せてお使いいただくことで、一層のケアができる可能性はあります。
なにごとも、あとで後悔したくないですね。
日差しがだいぶ強くなってきました。
木陰を歩いていても、周りからの反射で、お肌は結構強い紫外線を受けています。
紫外線対策!毎年頭を悩ましてくれます。
これで完璧ってこと、ないんですよね。
外からぱっと見で、”紫外線対策やってます”対策の方、多いですけど、
万全じゃない。
でもやらないよりはるかにマシ!というようりやるべき”!!
関東地方の一部では、今日(5月2日12時)のUVインデックスが、
8(非常に強い)の地域も!
1ヶ月前の記事で書きましたけど、気象庁のアドバイスは、
長袖シャツ、日焼け止め、帽子
でした。
オーストラリアでは、
長袖シャツ、日焼け止め、帽子、サングラス!
この違いわかりました?
そうです。日本の気象庁では、サングラスの着用は推奨していないんです。
日本人の瞳の色(一般的に光彩の色を指します)は黒くて、メラニン色素が多いのですが、
欧米人の瞳は、メラニン色素が少ないため、青色や茶色など薄い色をしています。
メラニンは、紫外線からカラダを守ってくれるので、
日本人の目は紫外線に強い、つまりサングラスをかけなくても大丈夫、といいたいところですが、
最近は、紫外線がかなり強いのでで、できればサングラスなどで保護したいところ・・・。
でも、ちょっと待ってください。
適切なサングラスを選ばないと、かえって目を傷めてしまうことになるかもしれません。
目は、入ってくる光の量を瞳孔を開いたり、閉じたりして調節しています。
強い日光の下では、瞳孔を狭くして、目からはいる光の量を減らします。
サングラスをかけると暗くなりますから、瞳孔はより多くの光をとりこもうとして開きます。
瞳孔から直接入ってくる光は弱くなりますが、
実は、紫外線はサングラスの両側のすきまから、反射光として侵入してきます。
道路からの反射、ビルの窓ガラス、キレイに磨かれたクルマのボディーなど。
瞳孔が開いている状態で、紫外線が飛び込んできますから、
紫外線の影響をもろに受けてしまうのです。
もっともよく知られている眼病が、瞼裂斑(けんれつはん) ですね。
白目の部分が、シミのように黄色く濁る症状です。
充血やドライアイ、白内障の発症リスクが高くなることが分かっています。
できるだけ、両わきからも光が入りにくいサングラスを選ぶことをおすすめします。
ところで、カラダの内側からケアするサプリメントもあるようです。
noUV Care White《ノーブケアホワイト》は、紫外線にケアすることで知られるPLエキスを配合していますが、
ウィキペディアによれば、PLエキスは、紫外線に対する効果として、
●抗酸化作用
●免疫防御作用
●細胞DNA保護作用
●皮膚構造の保存
などがあげられています。
サプリメントだけで、紫外線がケアできるとは思いませんが、
UVケアクリームなどと併せてお使いいただくことで、一層のケアができる可能性はあります。
なにごとも、あとで後悔したくないですね。